SSブログ
- | 次の10件

アントロポゾフィーの源流

 ソクラテスはイデアの世界(精神界)を自らの精神によって直接的に認識し、そのために死刑判決を受けながらも、イデアの世界(精神界)の認識を説きました。
 プラトンもイデアの世界(精神界)を自らの精神によって直接的に認識し、イデアの世界(精神界)は物質の世界(物質界)の原像であり、永遠不変の真実の世界であると説きました。
 アリストテレスもイデアの世界(精神界)を自らの精神によって直接的に認識していましたが、アリストテレスはまた、以後の人間が益々物質の世界(物質界)のみに生きるようになることによって、後の人間はいずれイデアの世界(精神界)を自らの精神によっては直接的に認識できなくなることを認識していました。
 このためアリストテレスは物質の世界(物質界)のみに生きる後の人間が再びイデアの世界(精神界)を自らの精神によって直接的に認識することができるように準備をするために、感覚の世界(感覚界)に生きる人間のための認識法(アリストテレス自然科学と論理学)を用意しました。
 プラトンとアリストテレスはラファエロの絵画に描かれているように、共にイデアの世界(精神の世界)の認識について語り合いました。
 プラトンが説いたイデアの世界(精神界)は後にプロティノスによってネオプラトニズムとして展開され、スコラ哲学、薔薇十字会を経て普遍アントロポゾフィー協会に伝えられています。
 アリストテレス自然科学はヨーロッパではなく、アラビアに伝播し、近代自然科学の源流となるイスラーム自然科学が誕生しました。
 その後、ヨーロッパに伝播したイスラーム自然科学に対して、トマス・アクィナスはアリストテレス自然科学をスコラ哲学において再興しましたが、現代ではアリストテレス自然科学は近代自然科学の影に隠れてほとんど省みられることがありません。
 アントロポゾフィーでは、イデアの世界(精神界)と切り離されて物質の世界(物質界)のみに生きる人間が、それゆえに自由となった個人の純粋思考を通じて、アリストテレスが用意した論理的思考の道を通って、失われた人間としての精神を再び自ら再興するとともに、自らの精神によってイデアの世界(精神界)を再び認識することを目指します。
 アントロポゾフィー運動は、「唯物論と近代自然科学によって人間の精神が失われた」との悲観論を超えて、唯物論や近代自然科学によっては損なわれることの無い、自由となった「人間の精神」を再興または獲得する運動なのです。

人気ブログランキングへ
nice!(0) 
共通テーマ:学問

アントロポゾフィーの主観

 アントロポゾフィーはギリシャ語です。
 アリストテレスは自然科学に対義させて人間の精神を科学する形而上学を説きました。
 シュタイナーは自然科学に対義させて人間の精神を科学する精神科学をアントロポゾフィーと呼びます。
 文部科学省式には自然科学の対義語は人文科学です。
 自然科学が人間の関与しない自然界における必然の理を科学する学問であるならば、アントロポゾフィー(精神科学)は自然界における必然によっては科学できない人間の精神を科学する学問です。
 アントロポゾフィー(精神科学)は「学問」、「宗教」、「芸術」の各分野にわたって一元的に人間の精神を科学します。
 シュタイナーはアントロポゾフィー(精神科学)の認識には自然科学によって鍛え抜かれた論理的思考力が必要であるとします。純粋思考が求められます。
 また、学問的な認識をおこなうためには論理的思考力に加えてパラダイムあるいは主観が必要です。
 アントロポゾフィー(精神科学)の認識では、シュタイナーが指導する普遍アントロポゾフィー協会と、普遍アントロポゾフィー協会に所属するアントロポゾーフとしての主観が必要です。
 アントロポゾーフはアントロポゾフィー(精神科学)の視点から論理的な思考を展開します。

 アントロポゾフィーでは人間は「肉体」と「魂」と「精神」からなると定義します。
 ギリシャでも人間は「肉体」と「魂」と「精神」からなると定義されていました。
 しかし、ここでいう「肉体」、「魂」、「精神」の概念は一般の概念とは異なっています。
 例えば、アントロポゾフィーでは、人間の「肉体」を、まず、川の流れのような代謝の流れとして捉えます。
 川を流れ下る水(物質)は感覚的に知覚できますが、水(物質)は川ではなく、川そのものは論理的(精神的)に思考しなければ認識できない、概念(精神)的存在であることが示されます。
 アントロポゾフィー(精神科学)における人間の「肉体」とは、見て触れて感覚的に知覚できる物質を指すのではないことを示すメタファーです。
 また、「精神」は日本人にとっては歴史的に理解することが難しい概念です。
 「精神」は日本に幕末から明治にかけて西洋哲学を伝えようとした西周が、それまでの日本に「精神」にふさわしい概念が無かったことから導入した経緯があります。
 日本には西洋哲学伝来以前から「霊」という概念がありましたが、これをそのまま例えば、「憲法の精神」、「建国の精神」にあてはめて、「憲法の霊」、「建国の霊」と捉えるのはふさわしくありません。
 アントロポゾフィー(精神科学)においても「ガイストGeist」は「精神」として捉えられるべきと考えますが、日本語のアントロポゾフィーの翻訳本では多くが「霊」と訳されています。
 いずれ書きたいと思いますが、日本のアントロポゾフィー運動にとって翻訳の問題は大きな課題の一つです。

 日本でアントロポゾフィーに関心を寄せる方々の意見として、「普遍アントロポゾフィー協会員にならなくてもアントロポゾフィーの認識はできる」、「普遍アントロポゾフィー協会員にならなければならない理由がわからない」、「日本には日本のアントロポゾフィーがある」、「私には私のアントロポゾフィーがある」というような意見が開示されることがありますが、それらの方々は注意深くも「アントロポゾフィー的認識」、「シュタイナー的教育」等と称して御自身の意見を開示していることに気付きます。
 そうした方々の自論はアントロポゾフィー(精神科学)の認識と呼べるのでしょうか?
 「日本には日本に固有の科学パラダイムがある」、「私には私に固有の科学パラダイムがある」といえるでしょうか?
 科学パラダイムは普遍的であるべきです。
 私はそうした方々との視点の相違を感じます。

 また、翻訳の問題にもつながるかもしれませんが、アントロポゾフィー(精神科学)を人智学と翻訳して両者を同一視する向きもありますが、日本には独立した日本人智学協会という協会が存在します。
 私は人智学とも視点の相違を感じます。

 そうした現状を踏まえて、日本人としての視点を超えて、普遍アントロポゾフィー協会に所属するアントロポゾーフとしての視点から、アントロポゾフィー(精神科学)の認識と、アントロポゾフィーの認識に基づくアントロポゾフィー運動に取り組んでゆきたいと考えます。



[THE SUBJECTIVE VIEW OF ANTHROPOSOPHY]

       Anthroposophy" is Greek.
       Aristotle (of ancient Greece) defined Metaphysics, which includes sciences for human spirit and being as an antonym to Natural science. Rudolf Steiner called a spiritual science Anthroposophy, which includes the sciences for human spirit and being as an antonym to Natural science. The antonym of Natural science is Humanities or Art in the system and defined by Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.
       Anthroposophy (the spiritual science) is a science for studying human spirit, which is not able to be handled by certainty in the nature, while Natural science handles logic of certainty in the nature, which is not touched by human-beings. With Anthroposophy, an Anthroposoph (a member of the general Anthroposophical society) studies the human spirit across over each field of "science”, “religion” and “art” according to Monism.
       Steiner told that fine logical thinking for recognizing a thing in Natural science is required to recognize a thing in Anthroposophy.  The pure thinking is required. In addition to this, a paradigm or a subjective view is also required to recognize a thing in a science. The general Anthroposophical society directed by Steiner and a subjective view by an Anthoroposoph who is a member of the general Anthroposophical society are required to recognize a thing in Anthroposophy.
       An Anthroposoph develops fine logical thinking in Anthroposophy from the point of view by himself/herself. Also the Anthroposoph defines that human consists of “body”, “soul” and “spirit”. Already in ancient Greece, the human consists of “body”, “soul” and “spirit” was defined. However, the concepts of said "body", “soul” and “spirit” differ from general concepts of today. For example, with Anthroposophy, the “body” of human being is considered, first, as a flow of the metabolism like a flow of the river. This metaphor of the water (substance) which flows down in the river can be perceived sensuously, but the water (substance) is not the river, the river itself is a conceptual (spiritual, ideal) being, which is able to be recognized only through the fine logical (or spiritual) thinking is shown. It is a metaphor of recognizing the “body” of human being in Anthroposophy, which is not a substance being able to be seen, touched sensuously.
       Further, the concept of “spirit” is a concept that is difficult to understand for Japanese people (due to Japanese history). The term of “seishin”(in Japanese) corresponding to the "spirit (Geist)" is made by Amane Nishi who tried to introduce the western philosophy to Japan from the end of the Edo period through the beginning of the Meiji period. It is because there was not a suitable concept in Japanese language corresponding to the “spirit (Geist)”. There was a concept of “rei” ("numen" of the animism) in Japan from the time before the western philosophy being introduced. But this for example sets “a numen of constitution" and “a numen of building country”, as “the spirit of constitution” and “the spirit of building country” which is not suitable to consider. Regarding Anthroposophy as for “Geist” it should be considered as “spirit” rather than "numen" (of animism), but in the translation book of Japanese Anthroposophy many are translated as “numen”.
       In each case I would like to continue writing about it, but the problem of translation is one of big topics for Japanese Anthroposophy movement. As an opinion of the people who take interest to Anthroposophy in Japan, “not to become a member of the general Anthroposophical society, recognizing a thing in Anthroposophy can do also enough”, “I must become the member of the general Anthroposophical society..., the reason is not recognized” and “there is Japanese Anthroposophy in Japan”, there are times when the kind of opinion where, “there is my Anthroposophy in me”, is disclosed, but, those people even when naming “recognizing a thing in likely Anthroposophy” and “Steiner education” (Not "Waldorf education") etc carefully, become apparent in disclosing itself opinion. As for their pet theory of the people is such as to be able to be recognizing a thing in Anthroposophy? “In Japan, there is a scientific paradigm which is specific to Japan” or “there is a scientific paradigm which is specific to me in me”, that somebody can say, and probably will be? The scientific paradigm being generic or universal, is proper. I feel the difference of point of view from them by people such as that.
       In addition, perhaps, it is also connected to the problem of translation, but "Jinchi-gaku" (newly-coined word written with the same Chinese character in both of Japanese and Chinese) translating Anthroposophy, there is also a direction which classes both, while there is the "Nihon-Jinchi-gaku kyoukai" (Japanese Jinchi-gaku association (an example of translation added by me for understanding herein only)), which is independent from the general Anthroposophical society. I also feel the difference of point of view from the Jinchi-gaku in Japanese or Chinese.
       On the basis of the present condition such as that, I would like to pursue recognizing a thing in Anthroposophy and the Anthroposophical campaign by recognizing a thing from the point of view by an Anthroposoph as a member of the general Anthroposophical society directed by Steiner by exceeding a point of view by a Japanese.


人気ブログランキングへ

共通テーマ:学問

視点の大切さ

物事は視点によって見え方が大きく変わります。
多くの視点を持つことは人生を豊かにしてくれます。
中でもアントロポゾーフとしての視点は私にとって特別に大切な視点です。
アントロポゾーフとしての視点に立つことで、地理的、歴史的な制約を超えて、すべての物事に対して、現実的な関係を見出すことができます。
私と物事との間に現実的な関係を見出すことによって、私は物事に関心を持つことができます。
そして、物事に関心を持つことは物事を理解してゆくことにつながります。
ここではどのようにしてアントロポゾーフとしての視点に立ち、アントロポゾフィー運動を展開してゆくことができるかについて考えます。


[IMPORTANCE OF THE POINT OF VIEW]

       Everything changes (is looked at as a different thing) significantly, it depends on the point of view(s). Having many the point of view(s) brings us to a well-rounded life.
       The point of view by an Anthroposoph is important and special for me. I can find a real relation to everything based on the point of view. It is breaking the shackles of space and time. I can find a proper interest (or a question) in everything by finding a real relation between a thing and me. Finding a proper interest in a thing makes understanding the thing.
       I try to write about how I (we) can stand on the point of view by Anthroposoph and carry on the Anthroposophical campaign, in this blog.


人気ブログランキングへ

共通テーマ:学問
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。